添加物をやめると出る好影響

お願い

サイトの全てに成果報酬型のリンクを入れております。
こちらのサイトは研究や論文、本などの知識をもとにしているため、多少なりとも資金が必要になってきます。
健全なサイト運営のためにご協力いただけますと幸いです。

食べ物の秘密

【モテ?金持ち?】添加物をやめると体に起こる好影響7選!劇的に人生が変わります!

Pocket

悩む人
添加物をやめると、どんな効果があるの?
悩む人
そもそも添加物ってホントに体に悪いの?

このような疑問にお答えします。

 

今回は添加物をやめると体に起こる好影響について紹介します。

 

日本は添加物が特に多く使われている国として有名ですが、実際の影響まで知っている人は少ないと思います。

 

そこで、過去の様々な研究をもとに添加物によって起こる影響をまとめました。

これを見れば添加物の危険性が一目で分かります。

 

また、最後には添加物への対処法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

それでは早速見ていきましょう。

エルター

添加物をやめると体に起こる好影響7選

添加物をやめると出る好影響

添加物をやめると出る好影響はまとめると以下の7つになります。

 

添加物をやめると出る好影響

  1. 肌がキレイになる
  2. 痩せる
  3. 生産性が上がる
  4. 睡眠の質が上がる
  5. ストレスが減る
  6. 病気のリスクが下がる
  7. 頭が良くなる

 

これらの好影響のキーとなるのが「腸内環境」です。

 

悩む人
え?添加物と腸内環境になんの関係があるの?

こう思う方も多いと思います。

では実際に一つずつ見ていきましょう。

肌がキレイになる

添加物をやめると出る好影響の1つ目は「肌がキレイ」になることです。

というのも多くの添加物は腸内環境をぶっ壊してしまうからです。

 

実際にローマ大学の研究でそれが明らかになっています。

実験内容

この実験では食品添加物である乳化剤、増量剤、安定剤、人工甘味料などの腸への影響を調べました。

その結果、食品添加物の消費はヒトの腸および代謝性疾患の発症や悪化と関連していることが分かりました。

 

簡単に言うと、多くの食品添加物が腸内環境を悪化させるということです。

腸内環境が悪化すると、肌が汚くなったり、ニキビができやすくなってしまいます。

 

なので、肌をキレイにしたいと思う人は食品添加物を避けてみてもいいかもしれません。

キット
僕も添加物を避けるようになって、かなり肌質が改善しました!

痩せる

添加物をやめると出る好影響の2つ目は「痩せる」ということです。

これも一つ目と同様、腸内環境が良くなることにより生じる効果です。

 

実際に科学雑誌の「ネイチャー」で発表されています。

実験内容

Suez氏たちの研究によると、7人のボランティアを集め、7日間に渡って人工甘味料を摂取してもらいました。

その結果、わずか4日後に血糖値が上昇し、腸内環境が変化したことが分かっています。

 

研究者によると、

「この腸内環境の変化は肥満に寄与する可能性があることを示唆している」

と言及しています。

 

つまり、人工甘味料などを摂取している人はそれをやめると痩せるかもしれないということです。

 

もちろん、サンプル数が少ないなどの余地はあります。

ですが、人工甘味料などの添加物を避けておいても損はないと思います。

キット
ゼロカロリーで痩せたという人もいますが、長期的にはほぼ確実に悪影響なので、気をつけてください!

 

人工甘味料については『【まさかの逆効果⁉】カロリーゼロでも危険?人工甘味料の思わぬデメリット!』をチェック☟

参考【まさかの逆効果⁉】カロリーゼロでも危険?人工甘味料の思わぬデメリット!

続きを見る

生産性が上がる

添加物をやめると出る好影響の3つ目は「生産性が上がる」ということです。

それは仕事や勉強、家事においても生産性が上がります。

 

それを示してくれたのが、ラドバウド大学医療センターの研究です。

実験内容

18~40歳までの健康な女性を対象として、ストレス関連の認知能力に対する腸内細菌叢の影響を調べました。

その結果、プロバイオティクスの使用が急性ストレスに対する認知能力を改善する可能性があることが示唆されました。

 

つまり、腸内環境が良くなると認知能力が高くなるということです。

 

添加物は腸内環境を壊すことが分かっているので、この結果は十分にあり得ると思います。

キット
成功者が加工食品を好まないのにも関わっていそうですよね!

睡眠の質が上がる

添加物をやめると出る好影響の4つ目は「睡眠の質が上がる」ということです。

添加物はなんと睡眠にまで影響しているんです。

 

実際にサピエンツァ大学の研究により、それが示されました。

実験内容

この研究では腸内細菌叢と睡眠障害の関係について、16の記事を精査しました。

その結果、腸内細菌叢が精神状態に影響を及ぼし、睡眠の質と概日リズムに影響を与える可能性があるという証拠がいくつか確認されました。

 

つまり、腸内環境が良くなると、精神状態が良くなり、睡眠の質の向上につながるというわけです。

キット
腸内環境と睡眠の質も関わっているんですね!

ストレスが減る

添加物をやめると出る好影響の5つ目は「ストレスが減る」ということです。

実は添加物をやめるだけでストレスまで減っちゃうんです。

 

これを示してくれたのがキングスカレッジオブロンドンの研究です。

実験内容

大うつ病性障害、心的外傷後ストレス障害、双極性障害などの精神障害を抱える人の腸内微生物の多様性と豊富さを調べました。

その結果、抗炎症性酪酸産生細菌の枯渇および炎症誘発性細菌の濃縮を伴う診断横断パターンと関連していることが分かりました。

 

簡単に言うと、精神障害の人は腸内環境が悪かったということです。

 

精神障害は過剰なストレスでなることが多いので、ストレスと腸内環境にはかなりの関わりがあると言ってもいいと思います。

 

もちろん、精神障害になったから腸内環境が悪くなったのか、腸内環境が悪いから精神障害になったのかはわかりません。

いずれにしても腸内環境とストレスには関わりがあると考えられる可能性が高いと思います。

 

なので、ストレスが気になる方は添加物を避けるのもいいかもしれません。

キット
腸は第二の脳とも言われているので、ストレスと関わっていてもおかしくはないですね!

病気のリスクが下がる

添加物をやめると出る好影響の6つ目は「病気のリスクが下がる」ということです。

これは言わずもがなですね。

 

深セン大学の研究です。

実験内容

砂糖入り飲料および人工甘味飲料の消費とあらゆる病気と死亡率について調べました。

その結果、砂糖入り飲料および人工甘味飲料の消費は肥満や2型糖尿病、高血圧、およびすべての原因による死亡率と関連していることが分かりました。

 

人工甘味飲料=ゼロカロリー飲料

 

ゼロカロリー飲料には人工甘味料などの添加物がかなり使われています。(逆に言うとそれしか使われていない)

ということは添加物の影響を調べたいならゼロカロリー飲料はうってつけなわけです。

 

そんなゼロカロリー飲料が肥満や2型糖尿病、高血圧に関係しているということは添加物が危険だという紛れもない証拠になると思います。

キット
痩せたいからと言って、ゼロカロリー飲料を飲むのは控えた方がいいかもしれませんね…

頭が良くなる

添加物をやめると出る好影響の7つ目は「頭が良くなる」ということです。

これは「生産性が上がる」という3つ目の好影響と同じ理屈です。

 

それを研究してくれたのが徐州医科大学です。

実験内容

この実験では15週間にわたって食物繊維を不足させたマウスの脳機能を調べました。

その結果、物体の位置記憶、側頭葉の順序記憶、日常生活の実行能力の低下などの認知障害を示しました。

 

食物繊維というのは腸内環境を整えるために必要な栄養素です。

それが不足し、腸内環境が悪くなった結果、脳にも影響が起きるというわけです。

 

もちろん、あくまでマウス実験なので、どこまで当てはまるかはわかりません。

ですが、3つ目の「生産性が上がる」という実験でも示されているので、添加物を避けるに越したことはないと思います。

キット
腸内環境と脳が関係しているのはかなり信ぴょう性が高そうですよね!

どうしても添加物を摂ってしまう場合は?

添加物 摂る

添加物がいけないと分かっていても、どうしても摂ってしまう場合もあると思います。

 

そんなときはどうすればいいのか?

続いてはその対処法を4つ紹介します。

 

添加物を摂った場合の対処法

  1. 天然の甘味料を選ぶ
  2. 食物繊維を摂る
  3. プレバイオティクス・プロバイオティクスを摂る
  4. 抗酸化作用の高い食材を摂る

 

それでは一つずつ見ていきましょう。

天然の甘味料を選ぶ

まず1つ目の添加物への対処法が天然の甘味料を選ぶということです。

これはどちらかというと添加物を摂る前ですね。

 

というのも天然甘味料は安全性が高いと言われているからです。

 

基本的に危ないと言われているのは人工の甘味料です。

例えば、

人工の甘味料

  • スクラロース
  • アセスルファムK
  • サッカリン
  • アステルパーム など

 

反対に天然の甘味料はこちらです。

天然の添加物

  • ステビア
  • 羅漢果(ラカンカ)
  • ハチミツ など

 

人工甘味料を天然甘味料に変えるだけで、かなり体調も良くなるのでおすすめです。

 

ただ、天然甘味料でも摂り過ぎには注意です。

キット
ハチミツなんかは腸内環境を良くしてくれるのでおすすめですよ!

食物繊維を摂る

2つ目の添加物への対処法が「食物繊維を摂る」ということです。

食物繊維は腸内環境を整えてくれる成分として有名ですよね。

 

基本的に添加物は腸内環境へのダメージが大きいので、腸内環境を整えることが大切です。

そのためには腸内細菌に餌を与えなければなりません。

 

その腸内細菌の餌となるのが食物繊維なんです。

 

食物繊維が豊富な代表的な例は

食物繊維が豊富な食材

  • 野菜全般
  • 穀類
  • 豆類
  • イモ類
  • 果物
  • 海藻類 など

 

基本的には生の方が食物繊維が壊れにくいので、サラダなどの調理が簡単なものがおすすめです。

 

ちなみに野菜ジュースには食物繊維がほぼ入っていないので、出来ればサラダなどで食べることをおすすめします。

 

とはいえ、毎日サラダを食べるのが難しい方もいると思います。

そんな時におすすめなのが食物繊維のパウダーです。


このサンファイバーはグァーガムの食物繊維のため、質が良いです。

しかも、なんにでも使えます。

 

ご飯を炊くときやプロテインと混ぜる時などホントに何でも使えます。

手軽に摂れるので、家に一つあってもいいと思います。

気になる方はどうぞ。

Amazonで探す

 

個包装が良い方はこちら

 

プレバイオティクス・プロバイオティクスを摂る

添加物への対処法3つ目が「プレバイオティクス・プロバイオティクスを摂る」ことです。

プレバイオティクス・プロバイオティクスとは腸内環境を整える2つの成分

 

プレバイオティクスは基本的には上で紹介した食物繊維が豊富な食材に入っているので、それを摂れば問題ありません。

 

ということは積極的に摂るべきなのが、プロバイオティクスです。

プロバイオティクスが豊富な食材はこんな感じです。

プロバイオティクス食品

  • ヨーグルト
  • オリゴ糖
  • チーズ
  • 納豆
  • キムチ
  • 乳酸菌飲料 など

 

基本的にはプロバイオティクスは発酵食品に含まれています。

そのため、発酵食品を選べばプロバイオティクスを摂ることが出来ます。

 

ただ、ヨーグルトなどの乳製品は体に合わない方(乳糖不耐症など)も多いので、注意です。

 

とはいえ、腸内環境はバリエーションが大切なので、色んな種類の発酵食品を摂ってみてください。

キット
僕は納豆とキムチは必ず食べています!

 

また、手軽に摂れる方法としてはビオスリーがおすすめです。

発酵食品に加えて、ビオスリーを摂っていればほぼ無敵だと思います。

 

市販で買ってもいいとは思いますが、Amazonの方が安いです。

定期便にすれば忘れることもないですし、かなり安く買えるのでおすすめです。 

 

気になる方はどうぞ。

Amazonで探す

抗酸化作用の高い食材を摂る

添加物への対処法の最後が「抗酸化作用の高い食材を摂る」ことです。

抗酸化作用の高い食材は体の酸化ストレスなどを減らしてくれます。

 

例えばで言うと、こんな食材があります。

抗酸化作用の高い食材

  • ベリー類(ブルーベリー、ブラックベリーなど)
  • ブラックコーヒー
  • キノコ類
  • 魚介類 など

基本的に手に入りやすい食材ばかりです。

 

しかも、ベリー類なんかは冷凍の方が栄養価が高くなるので、冷凍庫にストックしておいて、おやつに食べるのはかなりおすすめです。

キット
魚も缶詰であればストックできますね!

 

ミックスベリーはこちらがおすすめです。

ベリー系の中で特に抗酸化作用が高いのがブラックベリーです。

 

なので、ブルーベリーだけを食べるよりミックスベリーを食べるのがおすすめです。

 

Amazonであれば、すぐに届きますし、冷凍での配送も無料です。

在庫切れになりやすいので気になる方はお早めに。

Amazonで探す

 

魚はサバがおすすめです。

DHAやEPAなどの良質な脂質がかなり豊富に含まれています。

 

その中で、この伊藤食品さんのサバ缶は美味しい上に、無添加なので子どもでも安心して食べることが出来ます。

在庫がなくなりやすいので気になる方はお早めに。

Amazonで探す

 

エルター

最後に

人生を変えるには食事が一番インパクトが大きいです。

 

添加物を少しずつでいいので、減らしてみてください。

そうすればあなたの人生は確実に良い方向に変わりますよ。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

【脳がぶっ壊れる⁉】食べてはいけない食品ワースト3
参考【脳がぶっ壊れる?】食べてはいけない食品ワースト3|損する食事とは?

続きを見る

【人生崩壊?】ハリボー(HARIBO)が体に悪いと言われる5つの理由|おやつを食べるならコレ!
参考【人生崩壊?】ハリボー(HARIBO)グミが体に悪いと言われる理由|おやつを食べるならコレ!

続きを見る

オートミール 食べてはいけない
参考【体に悪い?】オートミールを食べてはいけない?オートミールの栄養や成分を【徹底解説】

続きを見る

CHILL OUT(チルアウト) 危険
参考【警告!】CHILL OUT(チルアウト)は危ない?ヤバい危険性や副作用を徹底解説!

続きを見る

参考文献

Laudisi F, Stolfi C, Monteleone G. Impact of Food Additives on Gut Homeostasis. Nutrients. 2019 Oct 1;11(10):2334. doi: 10.3390/nu11102334. PMID: 31581570; PMCID: PMC6835893.

Bloemendaal M, Szopinska-Tokov J, Belzer C, Boverhoff D, Papalini S, Michels F, van Hemert S, Arias Vasquez A, Aarts E. Probiotics-induced changes in gut microbial composition and its effects on cognitive performance after stress: exploratory analyses. Transl Psychiatry. 2021 May 20;11(1):300. doi: 10.1038/s41398-021-01404-9. PMID: 34016947; PMCID: PMC8137885.

Bloemendaal M, Szopinska-Tokov J, Belzer C, Boverhoff D, Papalini S, Michels F, van Hemert S, Arias Vasquez A, Aarts E. Probiotics-induced changes in gut microbial composition and its effects on cognitive performance after stress: exploratory analyses. Transl Psychiatry. 2021 May 20;11(1):300. doi: 10.1038/s41398-021-01404-9. PMID: 34016947; PMCID: PMC8137885.

Neroni B, Evangelisti M, Radocchia G, Di Nardo G, Pantanella F, Villa MP, Schippa S. Relationship between sleep disorders and gut dysbiosis: what affects what? Sleep Med. 2021 Nov;87:1-7. doi: 10.1016/j.sleep.2021.08.003. Epub 2021 Aug 18. PMID: 34479058.

Qin P, Li Q, Zhao Y, Chen Q, Sun X, Liu Y, Li H, Wang T, Chen X, Zhou Q, Guo C, Zhang D, Tian G, Liu D, Qie R, Han M, Huang S, Wu X, Li Y, Feng Y, Yang X, Hu F, Hu D, Zhang M. Sugar and artificially sweetened beverages and risk of obesity, type 2 diabetes mellitus, hypertension, and all-cause mortality: a dose-response meta-analysis of prospective cohort studies. Eur J Epidemiol. 2020 Jul;35(7):655-671. doi: 10.1007/s10654-020-00655-y. Epub 2020 Jun 11. PMID: 32529512.

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

KIT

【科学で教育をハック!】10年ほど教育界に従事|今の教育法に疑問を持ち、主にデータを用いた教育法を発信|毎月、数万人以上へレクチャー|科学的な知識をもとに、食事・健康・睡眠・運動などのライフハックなども発信中|親のための教育法を紹介する「エルター」を運営

-食べ物の秘密
-, , , , , , , , , , ,

© 2024 きっと有益ブログ Powered by AFFINGER5