


このような疑問にお答えします。
今回はネットやゲーム依存症の治し方について紹介します。
ネットやゲーム依存症は今や社会問題となっており、それは特に子どもに多いと言われています。
実際、Appleの創業者のスティーブ・ジョブズなどのIT起業家は自分の子どもに対して、ネットやゲームを制限していると言われています。
それだけネットやゲームは魅力的だということです。
そして、そんな魅力的なものを前にして、子どもが自制心を持ってやめるのは到底無理な話ですよね。(大人である僕たちでも難しいのに。)
現代ではネットやゲームを完全に切り離すことは無理なので、しっかりと距離の取り方を教えてあげましょう。
僕自身も現在、ゲーム依存症のお子さんを見させてもらっているので参考になると思います。
そんな実体験と研究をもとにネット・ゲーム依存症の治し方について知っていただきます。
目次
インターネット・ゲーム依存症チェックテスト
まずインターネット・ゲーム依存症のチェックテストを行ってみましょう。
出来れば、お子さんと一緒にやってみることをおすすめします。
インターネット・ゲーム依存症チェックテスト
次にあげる行動の頻度を最もよく表すものを0~5の数字で選択してください。
0 = 当てはまらない
1 = 滅多にない
2 = ときどきある
3 = よくある
4 = しょっちゅうある
5 = つねにある
- ふと気づいたら思った以上に長くネット(ゲーム)をしていたことがある
- 生活の中でネット(ゲーム)をしている時間について人から注意を受ける
- 他にすることがあってもメールチェック(ゲーム)を優先する
- 遅くまでネット(ゲーム)をしていて睡眠時間が短くなる
- ネット(ゲーム)をしながら「あと数分だけ」と思っている
ー IAT(インターネット依存症テスト)簡易版
全ての点数が出たら合計してください。
インターネット・ゲーム依存症チェックテストの結果
- 合計が7以下 = インターネット・ゲーム依存症の疑いは低い
- 合計が8~12 = 軽度のインターネット・ゲーム依存症の疑いあり
- 合計が13~20 = 中等度のインターネット・ゲーム依存症の疑いあり
- 合計が21~25 = 重度のインターネット・ゲーム依存症の疑いあり
結果はこの通りです。
どうでしたか?
ネット依存症のテストを参考にしたものなので、正確とはいきませんが参考になるかと思います。
子どもだけじゃなく、ご自身のネット依存症にも使えるので、ぜひ参考にしてみてください。

正規版のテストを受けたい方はこちら
インターネット・ゲーム依存症チェックテストが難しい場合
インターネット・ゲーム依存症チェックテストが難しい場合は客観的に判断する方法を紹介します。
依存症の場合、基本的には以下の3つの特徴が表れることがあります。
ポイント
- 攻撃性の増加
- 内向性の増加
- 生活リズムの乱れ
インターネットやゲームによって上記の特徴が表れている場合は注意した方がよさそうです。
ただ、これはあくまでもチェックテストが難しい場合です。
出来ればチェックテストを受けてみてくださいね。
ちなみにゲーム依存症の割合はゲーマーを対象とした研究でも、10%程度だと言われています。(※1)
なので、余程のことがない限り、ゲーム依存症だというのは難しいかもしれません。

ただ、そうは言われても心配かと思います。
ここからはネットやゲーム依存症の疑いがある子どもに親が出来ることを紹介していきます。
ゲーム依存症の子どもに親が出来ること
ここからは科学的に正しいゲーム依存症に対しての対処法を紹介していきます。
どの程度のゲーム依存症に効くかを個人的に試した結果を書いてありますので、ぜひ参考にしてみてください。

ゲームの強制
対象:軽度~中等度のゲーム依存症
子どもがゲームを止めないようであれば、むしろ強制的にやらせちゃいましょう。
「そんなことしたら無限にやっちゃうよ!」と思う方もいらっしゃいますよね。
でも、実際はそうはならないんです。
例えば、子どもに「勉強をしなさい!」と言うとやらなくなる現象ありますよね?
あれは子どもに対して抵抗(心理的リアクタンス)を促してしまうため、結果的に勉強をしなくなるということになります。
なので、これを逆手にとって、子どもにゲームを強制的にやらせてみましょう。
そうすれば心理的リアクタンスにより、ゲームをやらないという方向に自然と導くことが出来ます。

外発的動機づけに関してはこちら☟
-
-
参考【好きなことを仕事にするな⁉】理由は外発的動機づけと内発的動機づけ?例や使い方を【徹底解説】
続きを見る
[swpm_protected visible_to="not_logged_in_users_only"]
残りの対処法については「エルター」をチェック!
[/swpm_protected]
ゲームで勉強をする
対象:軽度~中等度のゲーム依存症
ゲームが好きならそれを勉強に生かす方法もありかもしれません。
結局、僕らとしては勉強をしてもらいたいわけなので、勉強につながるようなゲームなら問題ないどころか、むしろ効果的かもしれません。
例えば、「マインクラフト」というゲームソフトならプログラミングを学ばせることができます。
プログラミングは論理的思考と数学能力が鍛えられ、現在では学校で「マインクラフト」を授業に導入しているところもあります。
また、「信長の野望」というゲームソフトであれば、日本の歴史に興味を持たせることが出来ます。
このようにゲームをきっかけにして勉強へ促すのもありかもしれません。

マインクラフトは大人でも楽しめるゲームのため、一度買えば長い間楽しめます。
なぜかダウンロード版よりソフトの方が安いため、在庫がなくなる前にどうぞ。
信長の野望はかなりの人気作品なので、在庫切れを起こしやすいです。
気になる方はお早めに。
向社会的行動を増やす
対象:軽度~重度のゲーム依存症
向社会的行動というのは簡単に言うと、「人に感謝される行動」のことです。
向社会的行動を増やすことで、ゲーム依存症が改善するかもしれないということが分かっています。
実験内容
ブリガムヤング大学の研究によると、385人のゲーマーを6年間追跡し、ゲーム依存症の主な予測因子を2つ見つけました。
- 男性であること
- 向社会的行動が少ないこと
つまり、向社会的行動を増やすことで、ゲーム依存症が改善するのではないかというのがこの実験からの考察になります。
ボランティアやお手伝い、高校生以上であればアルバイトなどをするのがいいかもしれませんね。

環境を変える
対象:軽度~重度のゲーム依存症
環境を変えるのも良いと思います。
というのもゲーム依存症はゲームをすることが習慣になっている可能性が高いからです。
おそらく大人にもこれは当てはまる場合があります。
例えば、テレビを本当に面白くて観ているわけではなく、何となく家に帰ったらテレビをつけるということが習慣になっているため、そのまま観続けてしまうみたいな感じです。
なので、子どもも特に楽しくないのにゲームをしている場合も少なくありません。
それが習慣として定着しているだけの可能性があります。
それをなくすためには悪い習慣を断ち切ることが大切です。
悪い習慣をなくすのに効果的なのが、環境を変えることです。
例えば、いつも帰宅してすぐにゲームをしてしまうなら、その時間に塾を入れてしまうとか。
塾という環境であればゲームのしようがないので。
ただ、同時に良い習慣も消える可能性が出てきてしまうので、注意が必要です。

全寮制の学校に入れるのもいいかもしれませんね。
悪い習慣を断ち切るにはこちら☟
あの某メンタリストが書いている本です。
この本の良いところは良い習慣を作る方法だけでなく、悪い習慣を断ち切る方法も書いてあるところです。
さらにかなり読みやすいので活字が苦手でも問題ありません。
しかも、今ならオーディオブックなら無料で聴くことが出来ちゃいます。
30日以内なら無料で使えますし、いつでも解約できて、解約後でも普通に聴けます。
いつ終わるかわからないので、気になる方はお早めに。
デジタルデトックス
対象:中等度~重度のゲーム依存症
デジタルデトックスを行うのも良いですね。
デジタルデトックスを行うことで幸福感がアップし、自然とネットやゲームと距離をとることが出来ます。
デジタルデトックスの具体的なものとしては、キャンプやボーイスカウトなどです。
とにかくスクリーンに触れる時間を短くなる活動をしましょう。
ただ、家に帰ってきたらまたゲームする可能性があるので、悪い習慣を断ち切る方法と一緒に行うとさらに強力です。

デジタルデトックスについて知りたい方はこちら☟
-
-
参考【時間が増える?】デジタルデトックスのすすめ!思わぬメリットや効果を【徹底解説】
続きを見る
話し合う
対象:軽度~重度のゲーム依存症
親子でしっかり話し合うことも大切です。
実際に僕がお子さんと話し合ってみると、ゲームに対して求めている欲求が見えてきます。
例えば、ある子だったら家族内ではしいたげられているけど、ゲームの中では自分の必要性を感じられるなど。(これが向社会的行動を増やすことで改善します。)
親としてはそんなつもりはなくても子どもはそう感じてしまう場合もあります。
なので、その根底にある欲求を理解するためにしっかりと話し合ってみましょう。
話し合うときにはあくまでも否定はせずに質問をして聞いてあげることが大切です。

カップルや夫婦の価値観の違いと話し合い方について書いた記事ですが、おそらく参考になると思うので気になる方はぜひ☟
-
-
参考【あなたは大丈夫?】価値観の違いは当たり前!上手くいくコミュニケーション方法とは?
続きを見る
ゲームを作る
対象:軽度~重度のゲーム依存症
親が結局、心配なのは勉強をしないことではなく、将来的に子どもがお金が稼げなくなってしまうことだと思います。
じゃあ、予め将来的にお金が稼げるスキルを身に着けてしまえば問題ないわけです。
そういうわけでゲームを作るスキルを身に着けることをおすすめします。
幸いにも現代では無料でプログラミングを学ぶこともできるので、まずはお子さんと一緒にやってみてください。
おすすめはスクラッチ(Scratch)です。
小学生や中学生でも簡単に扱うことが出来るので、導入としてはおすすめです。

参考著書
|『僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた』
この本にはなんで依存症になってしまうかや依存症の改善方法が書いてあります。
ゲーム依存症に関してもかなりの内容が書いてあるので、お子さんのためだけじゃなく、ご自身にも参考になる内容です。
読み物としてもかなり面白いのでおすすめです。
気になる方はどうぞ。
ネット・ゲーム依存症のおすすめアイテム
タイムロッキングコンテナ
タイムロッキングコンテナは時間を設定したら、その時間になるまで取り出せなくなる装置です。
スマホ依存やゲーム依存にも一定の効果があります。
ついつい食べ過ぎてしまう方はお菓子を入れることも出来るので、一つ持っておくだけでもかなり重宝しますよ。
気になる方は見てみてください。
スクラッチ(Scratch)
ー スクラッチ(Scratch)公式サイト より引用
スクラッチ(Scratch)は先ほど紹介したプログラミング言語です。
作るだけじゃなく、遊んだり見たりすることも出来ます。
まずは興味を持ってもらえるようにお子さんと一緒に遊んだり見ることから始めてみてください。
ゲーム
再度ですが、ゲーム依存症に使えるゲームを載せておきます。
ちなみにマインクラフトにはプログラミングの要素も多分に含まれていますよ。
最後に
まずは医師にかかって、ゲーム依存症になってるかどうかの確認が大切です。
自己診断などや専門家ではない人の意見だけでは対処法も変わってきますので、必ず医師の診断を仰いでください。
TwitterのDM欄やこのブログのコメント欄からご相談も受け付けてますので、気軽に相談してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
-
-
参考【親ガチャ失敗】を打ち返すためには?親が子どもに出来ることも紹介!失読症でも売上2.5兆円を達成したマインドとは?
続きを見る
-
-
参考【その褒め方は間違ってる?】スタンフォードが教える正しい子どもの褒め方|成長マインドセットとは?
続きを見る
-
-
参考【〇時間超えると悪影響!】どのくらい子どもにスマホを触らせていいの?子どもに最適な制限時間とは?
続きを見る
-
-
参考【親の影響はわずか〇%】子どもの成功は環境で決まる?頭が良い学校に行くのメリット|遺伝と環境どっちが大事?
続きを見る