エルター(教育) 仕事 生活に役立つ知識

【好きなことを仕事にするな⁉】理由は外発的動機づけと内発的動機づけ?例や使い方を【徹底解説】

Pocket

悩む人
外発的動機づけと内発的動機づけの違いは?
悩む人
「好きなことを仕事にするな!」ってなんで?
悩む人
例と使い方を教えて!

このような疑問にお答えします。

 

「好きなことを仕事にするな」と言われる理由について紹介します。

 

外発的動機づけと内発的動機づけって聞いたことがありませんか?

動機づけというのは簡単に言うと、モチベーションのことです。

 

このモチベーションの操り方によって、好きなことを仕事に出来る人と出来ない人が出てくるわけです。

 

実際に僕もモチベーションの操り方を知って、割と好きなことを仕事にすることが出来ました。

その秘密を科学的な観点から知っていただきます。

それでは早速見ていきましょう

エルター

外発的動機づけの例

外発的動機づけ

先ほども話したように外発的動機づけとは外から与えられるモノ、具体的には報酬やご褒美のことを言います。

例えば、子どもに「テストで90点取ったらスマホ買ってあげる。」とかは外発的動機づけに当たります。

 

会社でもプロジェクトが成功したらインセンティブを与えるなども外発的動機づけですね。

 

また、罰を避けようとすることも外発的動機づけです。

例えば、「怒られたくない」なども外発的動機づけに当たります。

外発的動機づけのメリット

外発的動機づけのメリット

  • 短期的な成果が出やすい
  • 興味関心がなくても行動に移しやすい
  • 誰にでもモチベーションを与えることができる

外発的動機づけのデメリット

外発的動機づけのデメリット

  • 長期的にモチベーションを与えることが難しい
  • コストがかかる
  • 創造性がなくなる

内発的動機づけの例

内発的動機づけ

内発的動機づけは自分の内から出てくる好奇心や興味などのことを言います。

例えば、「音楽が好きでギターの練習を朝までやってしまった」とか「サッカーが好きで日が暮れるまで練習していた」とかが内発的動機づけです。

 

また、会社では本人がやってみたい業務をやらせるのは内発的動機づけが働くため、モチベーションが維持しやすくなります。

内発的動機づけのメリット

内発的動機づけのメリット

  • モチベーションを維持しやすい
  • コストがかからない
  • クリエイティビティを発揮しやすい

内発的動機づけのデメリット

内発的動機づけのデメリット

  • 短期的な成果が出にくい
  • 特定のモノにしか発揮されない
  • 誰にでも当てはまらない
エルター

外発的動機づけと内発的動機づけのどちらがいいか?

外発的動機づけと内発的動機づけのどちらがいいかは目的にもよりますが、個人的には内発的動機づけの方が良いと思います。

 

内発的動機づけは長期的な目的達成できるだけでなく、創造性を使って今までにないようなアイデアを生み出すこともできちゃいます。

 

それが自己成長にも繋がり、人生の幸福度も高くなります。

キット
様々な観点から見ても内発的動機づけの方が良いと言えそうですね!

 

具体的な内発的動機づけを高める方法ははエルターで徹底解説!

エルターは動画、音声、記事で学べる有料プラットフォーム
月額800円で学び放題

【期間限定】まずは1週間の無料体験

エルターへ申し込む

解約料などは一切かかりません。

エルターの詳細はコチラ

 

内発的動機づけを高める方法 - エンハンシング効果

内発的動機づけを高める方法 - エンハンシング効果

エンハンシング効果とは外発的動機づけを与えることで内発的動機づけを高める効果のことを言います。

 

アメリカの発達心理学者エリザベス・ハーロック博士の1925年の研究では小学校低学年を対象として、3つのグループに分け、モチベーションの持続性について観察しました。

 

  • テストの出来に関わらず褒めてくれるグループ
  • テストの出来に関わらず叱るグループ
  • 何にも言わないグループ

結果、「テストの出来に関わらず褒めてくれるグループ」は何と成績が70%以上も増加し、モチベーションの低下が見られなかったそうです。

つまり、褒めるという外発的動機づけがモチベーションの維持という内発的動機づけに作用したということが言えます。

 

ただし、エンハンシング効果は言語的称賛という外発的動機づけに高い効果を発揮するが、それ以外にはあまり高い効果は見られなかったそうです。

そして、高い効果が見られなかっただけでなく、真逆の効果を生み出すことも分かっています。

モチベーションを低下させる - アンダーマイニング効果

モチベーションを低下させる - アンダーマイニング効果

アンダーマイニング効果またはアンダーマイニング現象は、内発的に動機づけられた行為に対して、報酬を与えるなどの外発的動機づけを行うことによって、モチベーションが低減する現象である。例えば、好きでプレイしていたゲームに金銭的な報酬を与えられると、やる気がなくなってしまうなど。抑制効果ともいう。

ー Wikipedia より引用

簡単に言うと、報酬を与える外発的動機づけは元々あった内発的動機づけをなくしてしまうこともあるということです。

 

スタンフォード大学の研究によると、3~5歳の絵が好きな幼児を対象として、3つのグループに分け、報酬と関心に関しての観察を行いました。

  • 絵が上手に描けたら賞状を与えると約束したグループ
  • 約束をしないで絵が上手に描けたら賞状を与えるグループ
  • 何も与えないグループ

 

1~2週間後に報酬を与えずにただ絵を描いてもらうと、「絵が上手に描けたら賞状を与えると約束したグループ」のみ絵を描く時間が減っていたそうです。

 

元々、絵が好きだったのにも関わらず、外発的動機づけにより内発的動機づけが失われてしまったということです。

 

このような事態を防ぐためには、報酬を与えるという外発的動機づけを約束しないことが大切ですね。

キット
外発的動機づけは内発的動機づけをなくしてしまうんですね…

参考著書

|『やり抜く人の9つの習慣 + やる気が上がる8つのスイッチ

こちらはモチベーション研究で有名なハイディ・グラント・ハルバーソンさんが書いた本です。

かなり読みやすく本が苦手な方でも30分程度で読めると思います。

 

でも、重要なことはしっかりと書かれています。

勉強や仕事のモチベーションが続かない方にはうってつけです。

気になる方はご自由に。

Amazonで探す

 

|『「好き」を「お金」に変える心理学

こちらはメンタリストDaiGoさんが書かれた本です。

この本もかなり読みやすく、すぐに読めちゃいます。

 

科学的な解説もされているので、信ぴょう性は高いかと。

気になる方はどうぞ。

Amazonで探す

最後に

好きなことをお金にするのは良いと思います。

ただ、お金ばかりに執着せずに元々あったモチベーションを忘れないことが大切です。

好きなことを仕事にして自由で幸福な人生を手に入れちゃいましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

参考【期待>能力?】期待が成長を生むピグマリオン効果とは?最強の子育て法を解説!

続きを見る

参考やる気やモチベーションは必要ない!モチベーションに頼らない方法

続きを見る

参考ノーズミント(NOSEMINT)で集中力アップ!消臭抗菌効果も?

続きを見る

参考仕事にやる気・情熱は必要ない!就活・転職に役立つ思考ハック|「好きを仕事に!」は間違い?

続きを見る

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

KIT

【科学で教育をハック!】10年ほど教育界に従事|今の教育法に疑問を持ち、主にデータを用いた教育法を発信|毎月、数万人以上へレクチャー|科学的な知識をもとに、食事・健康・睡眠・運動などのライフハックなども発信中|親のための教育法を紹介する「エルター」を運営

-エルター(教育), 仕事, 生活に役立つ知識
-, , , , , , ,

© 2023 きっと有益ブログ Powered by AFFINGER5