このような疑問にお答えします。
今回はカップ麵が体に悪い理由を紹介します。
コンビニやスーパーで手軽に買えるカップ麵ですが、実はその危険性はあまり知られていません。
カップ麵は研究者の間では一番体に悪いとも言われている食品の一つです。
では、何がそんなに悪いのでしょうか?
研究者が明らかにした事実を出来る限り分かりやすく紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
最後には体質改善を目指す方向けの麺も紹介しています。
それでは早速見ていきましょう。
目次
カップ麵が体に悪い理由
カップ麵が体に悪い理由には以下の6つになると思います。
カップ麵が体に悪い理由
- 添加物が多い
- 糖質が多い
- 脂質が多い
- 塩分が多い
- ビタミンが少ない
- ミネラルが少ない
それでは一つずつ見ていきましょう。
添加物が多い
カップ麵が体に悪い理由1つ目は「添加物が多い」ということです。
カップ麵は長期間保存できるように添加物が多く使われています。
実はそのせいでかなりの悪影響を受けてしまうんです。
実際にローマ大学の研究でそれが明らかになっています。
実験内容
この実験では食品添加物である乳化剤、増量剤、安定剤、人工甘味料などの腸への影響を調べました。
その結果、食品添加物の消費はヒトの腸および代謝性疾患の発症や悪化と関連していることが分かりました。
食品添加物を摂ると、腸内環境が悪化しやすくなり、それは生産性などにも影響します。
もちろん、多少であれば問題ないとは思いますが、出来れば摂らない方がいいかもしれません。
添加物については『【モテ?金持ち?】添加物をやめると体に起こる好影響7選!劇的に人生が変わります!』をチェック☟
-
参考【モテ?金持ち?】添加物をやめると体に起こる好影響7選!劇的に人生が変わります!
続きを見る
糖質が多い
カップ麵が体に悪い理由2つ目は「糖質が多い」ということです。
炭水化物は大きく2つに分けられます。
- 食物繊維
- 糖質
食物繊維は腸内環境のエサになり、体内には吸収されません。
そのため、少しくらい摂りすぎても問題ないことが多いです。
むしろ不足している人が多いので、意識的に摂る方がちょうどいいかもしれません。
反対に糖質は体内に吸収されやすいです。
そのため、エネルギーに変わりやすいですが、摂りすぎると様々な病気のリスクが上がります。
糖質を摂りすぎると…
- 高血圧
- 糖尿病
- メタボリックシンドローム
- 心疾患 など
現代人は糖質を摂りすぎていて、食物繊維の摂取量が減っています。
それこそカップ麵やジャンクフードの食べ過ぎが原因なので、それらを控えるに越したことはないかと思います。
脂質が多い
カップ麵が体に悪い理由3つ目は「脂質が多い」ということです。
もちろん、脂質は人間に必要な栄養素です。
なので、絶対に摂るべきです。
が、何でもかんでも摂っていいわけではありません。
脂質は何を摂るかがとても重要なんです。
カップ麵に使われている脂質はかなり質が悪いと思います。
その理由は2つあります。
- 安価である
- 高温で揚げる
まず大量生産するためには安価な油が必要になります。
安価な油はもちろんながら質が悪いことが多いです。
また、麵を揚げるために油を高温にする必要があります。
高温にすると酸化してしまうので、質の悪い油がさらに質が悪くなってしまいます。
質の悪い油は腸内環境をボロボロにすることが分かっています。
実際にジャンクフードなどの質の悪い油を摂ると、腸内環境が悪くなり、肥満や認知機能の低下を招く恐れがあることが示唆されています。
なので、出来れば避けておくに越したことはありません。
質の悪い油の影響を知りたい方は『【貧乏まっしぐら?】ポテチが体に悪いと言われる本当の理由とは?マジでヤバい悪影響とは?』をチェック☟
-
参考【貧乏まっしぐら?】ポテチが体に悪いと言われる本当の理由とは?マジでヤバい悪影響とは?
続きを見る
塩分が多い
カップ麵が体に悪い理由4つ目は「塩分が多い」ということです。
塩分は高血圧につながることは周知の事実だと思います。
高血圧は別名「サイレントキラー」とも呼ばれていて、脳卒中や心筋梗塞などのリスクが上がります。
実際に台湾大学の研究ではこんなことが分かっています。
実験内容
合計616,905人を対象として、食事中のナトリウム(塩分)と心血管疾患についての影響を調べました。
その結果、心血管疾患のリスクは、食事中のナトリウム摂取量が1g増えるごとに最大6%増加することが分かりました。
特に日本人は塩分の摂りすぎだと言われているので、かなり注意が必要だと言えます。
ビタミンが少ない
カップ麵が体に悪い理由5つ目は「ビタミンが少ない」ということです。
カップ麺はハイカロリーなのにビタミンが極端に少ないです。
ビタミンが少ないと体組織が狂い、認知機能の低下やあらゆる病気のリスクを上げる恐れがあります。
また、疲労感を感じたり、極度の眠気に襲われる危険性も高まります。
反対に野菜やカロリーが少なく、ビタミンが豊富です。
コンビニで100円使うならぜひ野菜やサラダを選んでみてください。
ミネラルが少ない
カップ麵が体に悪い理由最後は「ミネラルが少ない」ということです。
ミネラルは人間に必要な五大栄養素の一つです。
これが不足すると、低体温や低血圧、貧血などに見舞われることが多くなります。
さらに長期的には骨粗しょう症などを引き起こす可能性も高くなります。
もちろん、それ以外の食事で摂れていれば問題ありませんが、たいていの人は摂れていないことが多いです。
カップ麺を食べる際にはミネラルが豊富な卵などを入れるのもいいかもしれません。
健康志向のカップ麺はどう?
最近発売された低糖質&高タンパクのカップ麵はどうなのかについてですが。
長期的にはやめた方がいいです。
毎日、普通のカップ麵を食べている人がステップの一つとして低糖質&高タンパクのカップ麵を食べるのはいいと思います。
ですが、やはり長期的には体への悪影響を及ぼす恐れがあります。
実際に原材料を見てみるとわかると思います。
油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、植物性たん白、食塩、サイリウム種皮粉末、しょうゆ、たん白加水分解物、香辛料、チキン調味料、卵粉)、スープ(コラーゲンペプチド、ポーク調味料、チキン調味料、豚脂、糖類、香辛料、乳化油脂、粉末しょうゆ、にんじん調味料、たん白加水分解物、乳等を主要原料とする食品、あさり調味料、野菜調味油、紅しょうが、ポーク調味油)、かやく(キャベツ、魚肉練り製品、味付卵、いか、ねぎ)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(増粘多糖類、アルギン酸エステル)、香料、かんすい、炭酸Ca、香辛料抽出物、環状オリゴ糖、乳化剤、pH調整剤、焼成Ca、カロチノイド色素、酸化防止剤(ビタミンE)、ベニコウジ色素、カラメル色素、炭酸Mg、チャ抽出物、シリコーン、ビタミンB2、酸味料、ビタミンB1、(一部にかに・小麦・卵・乳成分・いか・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
これはあるカップ麺の原材料を示したものです。
上記で示した添加物やトランス脂肪酸、塩分、脂質などの影響がほぼ変わらないことが分かると思います。
あくまで普通のカップ麵を食べている人が変える分にはいいと思いますが、普通の人がわざわざ食べる必要はないかと思います。
かといって、めん類を控える必要は全くありません。
自分で作る分には好きなものを食べてください。
ですが、本気で体質改善を目指す方のためにおすすめの麺を紹介します。
本気でやりたい方だけ見ていってください。
体質改善を目指す方向けの麺
ZENB ゼンブヌードル
このゼンブヌードルの原材料はなんとエンドウ豆です。
エンドウ豆しか使われておらず、添加物も一切使われていません。
栄養価もかなり優秀で糖質が低く、食物繊維が豊富です。
本物の麺とは少し違いますが、それでもかなり美味しいと思います。
買わなくてもいいので、ぜひ覗いてみてください。
ゼンブヌードルについては『【食べて痩せる⁉】ゼンブヌードルの効果は?ゼンブヌードルが「まずい」という口コミはホント?』をチェック☟
-
参考【食べて痩せる⁉】ゼンブヌードルの効果は?ゼンブヌードルが「まずい」という口コミはホント?
続きを見る
ALCE NERO(アルチェネロ) 有機 全粒粉 スパゲッティ
全粒粉もおすすめです。
精製した小麦との違いは食物繊維が豊富で栄養価が高いことです。
そのため、ダイエットにはもちろん健康的な身体を作るのにもおすすめです。
個人的には普通に美味しいと思うので、気になる方はどうぞ。
最後に
カップ麵は確かに美味しいですが、ほどほどにしておくことをおすすめします。
段階的にでいいので、少しずつ減らしていってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
-
参考【脳がぶっ壊れる?】食べてはいけない食品ワースト3|損する食事とは?
続きを見る
-
参考【徹底解説】チョコレート効果を買ってはいけない3つの理由|おすすめのチョコも紹介!
続きを見る
-
参考【モテ?金持ち?】添加物をやめると体に起こる好影響7選!劇的に人生が変わります!
続きを見る
-
参考【9割の人が騙されてる?】実は体に悪い食べ物・飲み物ランキング|これ買うの危険です!
続きを見る
参考文献
Laudisi F, Stolfi C, Monteleone G. Impact of Food Additives on Gut Homeostasis. Nutrients. 2019 Oct 1;11(10):2334. doi: 10.3390/nu11102334. PMID: 31581570; PMCID: PMC6835893.
Wang YJ, Yeh TL, Shih MC, Tu YK, Chien KL. Dietary Sodium Intake and Risk of Cardiovascular Disease: A Systematic Review and Dose-Response Meta-Analysis. Nutrients. 2020 Sep 25;12(10):2934. doi: 10.3390/nu12102934. PMID: 32992705; PMCID: PMC7601012.