空腹なのに食べたいものがないorわからない時におすすめの思考法

生活に役立つ知識

【どうしよう⁉】空腹なのに食べたいものがないorわからない時におすすめの思考法

Pocket

悩む人
食べたいがないときってどうすればいいの?
悩む人
食事を考えるのがめんどくさい…

このような疑問にお答えします。

 

毎日の献立を考える主婦さんや一人暮らしの人など、食べたいものがないときって困りますよね。

 

ただ、ある思考法さえ身につけてしまえばその悩みは一瞬でなくなります。

今回はそのとっておきの思考法を知っていただきたいと思います。

キット
実際に僕もやっていますよ!
エルター

食べたいものがないorわからなくなる理由

食べたいものがないorわからなくなる理由

食べたいものがないときっていうのはれっきとした理由があります。

 

それは選択疲れです。

選択疲れとは選択肢が多すぎるあまり脳が疲れてしまうことです

 

例えば、こんな有名な実験があります。

実験内容

シーナ・アイエンガー教授はお店でジャムを2つのパターンで用意しました。

  1. ジャムを6種類、用意したパターン
  2. ジャムを24種類、用意したパターン

その結果、試食する人の割合は次のようになりました。

  1. ジャムを6種類 → 40%
  2. ジャムを24種類  → 60%

 

一見これだけ見たら選択肢が多い方がいいのではないか、と思いますよね。

ただ、面白いのがここからです。

 

実験結果

今回は試食した後の購入率を比べてみたところ

  1. ジャムを6種類 → 30%
  2. ジャムを24種類 → 3%

つまり、購入率が10倍も変わってしまったんです。

ここから言えるのは選択肢が多すぎると選択に疲れてしまい、判断をやめてしまうということです。

キット
選択肢が多すぎるのも問題なんですね…

 

ここまで、話してきて勘が良い人なら気づくかもしれません。

食べたいものがないorわからなくなる時がなくなる思考法

食べたいものがないorわからなくなる時がなくなる思考法

先ほどのジャムの実験のように、現代には食の選択肢が溢れかえっています。

そのため、選択疲れが起きて食べたいものがないという状況になってしまいます。

 

それなら選択肢を減らせばいいんです。

キット
でも、そんな簡単に選択肢って減らせるの?

 

確かに選択肢の減らし方が難しいですよね。

今回はその選択肢の減らし方も知っていただきます。

エルター

選択肢を減らす思考法(わずか2ステップ)

選択肢を減らす思考法(わずか2ステップ)

①基準を決める

まずは基準を決めます。

基準を決めなければ選択のしようがありませんからね。

 

例えば、健康を基準にすると、以下の選択肢は排除できます。

健康を基準とした場合

・揚げ物

・カップラーメンやラーメン

・お菓子

・ジャンクフード

・添加物が多いコンビニ食 etc…

 

これだけでかなりの選択肢が排除されたと思います。

キット
世の中のほとんどの食べ物の選択肢がなくなりましたね!

②選択肢をさらに絞る

これで野菜・肉・魚・果物ぐらいに絞れたかと思います。

そうしたら、選択肢をさらに絞るためにもう一つの基準を決めてみてください。

 

例えば、わかりやすいのが価格です。

「200円以下の野菜に絞る」などをするとかなりスムーズに選択することが出来ます。

ちなみに安い野菜は旬であることが多いので、価格を基準にするのもおすすめです

 

野菜を一つ決めて、そのレシピを調べれば自ずと食事は決まると思います。

レシピが多くありすぎる場合は1ページ目の中から決めるとすることで選択疲れを防ぐことが出来ます

 

次におすすめの思考法を紹介します。

おすすめの思考法

おすすめの思考法

おすすめは先ほども例にあげましたが、健康を基準とすることです。

健康を基準にすることで病気にもかからないし、生産性もアップするし、良いこと尽くめです。

 

ただ、健康を基準とするのってなかなか難しいと感じる方も多いと思います。

 

そこで「パレオ式の食事」「地中海式の食事」がおすすめです。

「パレオ式の食事」「地中海式の食事」とは簡単に言うと加工食品などを避けた、魚や野菜などを中心とした食事です

 

これは科学的にも認められている方法なので、健康にはかなり効果的です。

 

しかも、健康的な食事で脳内の物質も変わったりすることが分かっています。

具体的な食材などを知りたい方はこちら☟

参考【究極の幸せホルモン】脳内麻薬エンドルフィンの出し方と効果!

続きを見る

参考著書

|『新装版 パレオダイエットの教科書

パレオ式の食事をしっかり学びたい方はこちら。

 

あの「オリ○ジのあっちゃん」も紹介した『最高の体調』の著者である「鈴木裕」さんが書いている本です。

「鈴木裕」さんは年間5,000本もの論文を読んでいるので、かなり信頼性は高いと思います。

 

しかも、パレオ式のダイエットは誰にでも一定以上は効果があると言われています。

 

また、このパレオダイエットは集中力向上にも効果があるので、会社員や受験生にもおすすめです。

食事を変えて人生を変えるかはあなた次第です。

Amazonで探す

最後に

最初は難しいかもしれませんが、慣れれば簡単です。

時間も浮くし、健康にもなるので一度試してみてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

SAVAS(ザバス)のミルクプロテインは危険?
参考【実は危険?】SAVAS(ザバス)ミルクプロテインの効果は?危険性があるって本当?

続きを見る

完全栄養食は危険すぎ
参考【実は逆効果⁉】完全栄養食は危険すぎ?マジでおすすめしない3つの理由

続きを見る

ソイジョイは体に悪い?
参考【脳と体を破壊?】ソイジョイ(SOYJOY)の危険性を【徹底解説】|ソイジョイ(SOYJOY)が体に悪いってホント?

続きを見る

参考【究極の幸せホルモン】脳内麻薬エンドルフィンの出し方と効果!

続きを見る

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

KIT

【科学で教育をハック!】10年ほど教育界に従事|今の教育法に疑問を持ち、主にデータを用いた教育法を発信|毎月、数万人以上へレクチャー|科学的な知識をもとに、食事・健康・睡眠・運動などのライフハックなども発信中|親のための教育法を紹介する「エルター」を運営

-生活に役立つ知識
-, , , ,

© 2023 きっと有益ブログ Powered by AFFINGER5