Resistant Starch

お願い

サイトの全てに成果報酬型のリンクを入れております。
こちらのサイトは研究や論文、本などの知識をもとにしているため、多少なりとも資金が必要になってきます。
健全なサイト運営のためにご協力いただけますと幸いです。

食べ物の秘密

冷やしポテサラで腸活&ダイエット|レジスタントスターチの驚きの力とは?

Pocket

悩む人
さつまいもって体に良さそうだけど、冷やして食べるとさらに効果があるってホント?
なんで体に良いの??
悩む人
エルター

レジスタントスターチとは?

potato

レジスタントスターチ(Resistant Starch)は「難消化性でんぷん」とも呼ばれ、小腸で消化されずに大腸まで届く炭水化物の一種です。

その名のとおり「消化に抵抗するでんぷん」で、食物繊維に近い働きを持つのが特徴。

レジスタントスターチの種類

  • RS1:物理的に消化しにくいでんぷん(未熟な穀物など)
  • RS2:加熱されていない未成熟でんぷん(生バナナなど)
  • RS3:加熱後に冷却して再結晶化したでんぷん(冷やした芋・ごはんなど)
  • RS4:化学的に加工されたでんぷん(食品添加物)
今回注目するのはRS3。一度加熱されたでんぷんが、冷やすことで再構造化され、レジスタントスターチとして働くんです。

レジスタントスターチの健康効果

サツマイモ

期待される健康効果

  • 血糖値の上昇を緩やかにする
  • 腸内環境を改善(善玉菌のエサになる)
  • 満腹感を長くキープ(食べ過ぎ予防に)
  • 脂肪の蓄積を抑える効果も報告
実際に、以下のような研究があります:

参考文献

この研究では、RS3がインスリン感受性の改善や体脂肪減少に効果的とされ、糖尿病予防や肥満対策にも期待されています。

エルター

じゃがいも・さつまいもを冷やすと何が変わる?

 

でんぷん質の高い野菜の中でも、**加熱 → 冷却によってRS3が増える代表例が「じゃがいも」や「さつまいも」**です。

温かい vs 冷たい じゃがいも比較(100gあたり)

  • 温かいじゃがいも:レジスタントスターチ約1g未満
  • 冷やしたじゃがいも(4℃で24時間):約3g以上に増加
つまり、同じ食材でも食べる“温度”で効果が全く変わるんです!

特に冷製ポテトサラダ冷やし焼き芋などは、手軽にRS3を取り入れられる優秀なメニュー。

冷やし芋・冷ポテサラの食べ方ポイント

サツマイモ

芋類は一度加熱(茹で・蒸し・焼き)した後、冷蔵庫で6時間以上冷やすのが理想

冷蔵より冷凍 → 解凍の方がRS3量はさらに増えるという研究もあり

マヨネーズは少なめにして、オリーブオイル+塩で和えるのがおすすめ

キット
冷やすだけで腸活・ダイエットに効くなら、ちょっと意識して取り入れてみたいですね!

まとめ

☑ レジスタントスターチは「冷やしたでんぷん」に含まれる健康成分 ☑ 特にじゃがいも・さつまいもは加熱→冷却でRS3が増える ☑ 血糖値改善・腸内環境アップ・脂肪燃焼に科学的エビデンスあり ☑ 冷製ポテサラや冷やし焼き芋で手軽に取り入れよう

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

KIT

【科学で教育をハック!】10年ほど教育界に従事|今の教育法に疑問を持ち、主にデータを用いた教育法を発信|毎月、数万人以上へレクチャー|科学的な知識をもとに、食事・健康・睡眠・運動などのライフハックなども発信中|親のための教育法を紹介する「エルター」を運営

-食べ物の秘密

© 2025 きっと有益ブログ Powered by AFFINGER5